英語には訳せない日本の「お笑い」用語。概念はアメリカでも共通するのか?
11969
View
スポンサーリンク
筆者はお笑いが大好きで、テレビだけではなく、笑い論に関する本を読んだりラジオを聴いたりすることもあります。そして、アメリカに来てから気づいたのは、「英語に訳せないからアメリカ人に理解してもらうのは不可能だろう」と思っていた日本のお笑い用語が、実はコンセプトとしてはちゃんとアメリカ人にも認識されているということでした。
スポンサーリンク
ボケとツッコミ
これは知っている人も多いと思いますが、ボケとツッコミというのは日本の独自な言葉です。これを無理やり英語に訳すと、ボケの人を「Funny man」と呼び、ツッコミの人を「Straight Man」と呼びます。また、ボケるという行為を「Act the Clown」と言い、ツッコミという行為を「Feed the line」と言います。こんな英語は多分百人に聞いても、分かる人は一人いるかいないかぐらいだと思います。
しかし、タイトルに書いてある通り、「ボケ」と「ツッコミ」という「言葉」を英語に訳すのは難しいのですが、ボケとツッコミという「概念」は、しっかりとアメリカ人に認識されています。そもそもアメリカのコメディアンは、大体一人で漫談をします。
日本にも漫談芸人がいますが、スタイルとしては自分でボケて自分でツッコミを入れるというのが多いと思います。実はアメリカのコメディアンも同じことをやっていますが、一つだけ違うのは、アメリカ人は「表情」や「ジェスチャー」でつっこみます。
両手を胸元まで上げて、手のひらを上に向けながら、「なぜそうなるの?」、「変な話だな」と言わんばかりの表情を作ります。たまにこれをやりながら、「What?」や「It doesn't make sense!」などと言う人もいます。実は、これがちゃんとツッコミとして機能しています。話の流れに飲まれていた観客はそれを見て、急に客観的に今までの話を見つめなおすことができ、「確かに変な話だな」と気づきます。
なので、「ツッコミ」という「言葉」がなくても、ツッコミはアメリカでも通用できます。表情やジェスチャーでツッコミを入れることをぜひお試してください。
振りと落ち
お笑いが好きな人にはよく耳にする言葉なのですが、詳しくない人のために一応簡単に説明しますと、「振り」というのは話の状況を説明し、聞き手に話の展開を予想させるものです。「落ち」というのは話の結末であり、それがもし聞き手の予想していた展開を裏切れたら、笑いが生まれます。これを英語に無理やり訳すと、「Introduction/description」と「Plot Twist/Ending」になります。もちろん、ニュアンスが全然違います。
しかし、これも上記の「ボケとツッコミ」と同じく、「言葉」としては訳せませんが、「概念」としてはしっかりと理解されています。笑いは裏切りによって生まれるものなので、振りと落ちがなければそもそも裏切りようがないのです。これはどこのコメディアンも分かっているはずです。
ここからは私の発見なのですが、実は、アメリカ発祥のヒップホップには「Punch Line」という言葉があります。ラッパーは、まずいろいろとラップして行きますが、最後にパンチのように強い一行をラップすることによって、観衆がドンっと沸きます。その最後の一行を「Punch Line」と呼びます。
実はアメリカ人が普段エピソードを友達に話しているときも、無意識にこういう「Punch Line」を用意しています。そして、それが来るまでは全部「振り」となります。ただし、これはあくまでも「概念」として存在しているだけで、そもそも「Punch Line」という「言葉」は多分ヒップホップが好きな人ではないと分からないと思います。
スポンサーリンク
スベる、さむい
これはさすがに日本人だったらみんな分かる言葉だと思います。さっそく英語に訳してみたいのですが、やはり微妙な感じになります。「スベる」というのは恐らく「The jokes fell flat」になります。でもこれはなかなか使われていないと思います。少なくとも私は一回も聞いたことがありませんし、私のアメリカ人の友達にも聞きましたが、やはり、あまり使われていない表現でした。
次に、ジョークが笑いにならなかった状況を温度で表現するのはそもそも非常にアジア的な発想であり、中国でもそういう表現はありますが、アメリカでは全く使われておりません。
しかし、これももちろん「概念」としてはアメリカ人には認識されています。そういう風になったときに、日本だったら恐らく「スベッたね〜」、「さむっ!」などのツッコミみたいな言い方で空気を変えますが、アメリカだったら皮肉(Sarcasm)で返します。
例えば、「え、先のは笑うべきところだったんですか」、「すみません、面白すぎて笑うのを忘れました」、「(話が)深すぎてあなたが見えませんでした」みたいな言い方をします。これよりもキツイ言い方をする人もいますが、それを聞いたときにぜひ怒らずに、「これはスベッた私を助けてくれているんだ」と考えてください。
最後に
この記事を執筆したのは、言葉というのは確かに大事なのですが、その言葉の意味する本質的な部分が実はもっと大切で、それを自分で説明できるようになったほうがいいのではないか、ということを伝えたかったからです。留学生の皆様の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
アメリカの人気記事
国民性の人気記事
この記事に関するキーワード
この記事を書いた人
日本生まれ、中国育ちの帰国子女です。高校の時に帰国して、今はアメリカのニューヨーク州にあるロチェスター大学というところに留学しています。音楽とお笑いが大好きなガキです。生意気かもしれませんが、いろいろ書かせていただきます。